まずはお電話ください。

岡孝司行政書士事務所 愛知県稲沢市陸田宮前1丁目8番地21
行政書士 岡孝司

TEL 0587-89-0853

MOBILE 090-8334-6068

相続人の廃除

相続人廃除とは、相続財産を遺す者の意志に基づいて、相続人の相続権を剥奪することをいいます。

廃除された相続人は、相続財産を遺す者が「廃除の取消し」をしない限り何も相続することはできません。

ただし、相続人の廃除は手続きを行えば必ず認められるわけではなく、廃除しようとする相続人が次のいずれかに該当し、家庭裁判所が審判を下すことではじめて廃除することができます。

  • 財産を遺す者を虐待した場合
  • 財産を遺す者に重大な侮辱をした場合
  • 相続人となる者が著しい非行をした場合
    財産の大部分を勝手に処分した、重大な犯罪(強盗、殺人等)を犯した、長年の不貞行為や度重なる多額の借金を繰り返すなどして家庭を顧みない等


相続人の廃除は、相続人に与える影響が大きいので喧嘩をしたときに殴られた、暴言を吐かれたという理由だけでは、なかなか認められないようです。


相続人の廃除の対象者


相続人の廃除の対象となるのは『遺留分を有する推定相続人』です。

具体的には、財産を遺す者の推定相続人が配偶者や子、父母などになります。

推定相続人が兄弟姉妹になるときには「相続人の廃除」はできません。
兄弟姉妹は遺留分が認められていないので、相続人の廃除をしなくても、遺言書を書くことで兄弟姉妹に財産を遺さないようにすることができるからです。

推定相続人が兄弟姉妹であって財産を渡したくない場合は、必ず遺言書を作成するようにしてください。


相続人の廃除の手続き


相続人の廃除を行うときは、次の2つの手続きが必要です。

  1. 推定相続人廃除の申立(家庭裁判所)
    まず初めに『推定相続人廃除の申立』を家庭裁判所に行います。家庭裁判所は申立を受け付けると、申立人から事情を聞くなどして調査を行い、相続人の廃除を許可するかどうか審判を下します。
  2. 推定相続人廃除届の提出(市町村役場)
    家庭裁判所で相続人の廃除が確定すると、10日以内に『推定相続人廃除届』を市町村役場へ提出します。廃除された相続人の戸籍には、その旨の記載がされます。


なお、相続人の廃除は財産を遺す者が生前に行うだけでなく、遺言書によって行うこともできます。遺言書で行うときには、遺言執行者が手続きを行うことになります(遺言執行者については「遺言執行者」で)。


相続人の廃除の取消し


財産を遺す者は、相続人の廃除の手続きによって廃除した相続人について、いつでも「廃除の取消し」を請求することができます。

廃除の取消しは、財産を遺す者が生前に行うときは本人が、遺言書で行うときは遺言執行者が手続きを行います。

廃除の取消しが行われることで廃除の効果が消滅し、廃除されていた相続人は財産を相続することができるようになります。


相続人の廃除のポイント


相続人の廃除は、代襲相続の原因になります。

具体的には、財産を遺す者が「相続人の廃除」によって子の相続権を奪った場合、廃除された子に子(財産を遺す者にとっては孫)がいれば、相続のときに子の子(孫)が廃除された子の相続分を代襲相続します。



遺言書の作成・相続手続きは当事務所へ


相続人の廃除は非常にデリケートな問題です。当事務所では、お客様のご要望に応えられるように相続人の廃除だけにとらわれず、遺言書の有効活用など総合的にサポートします。